- こんなお悩みありませんか?
- 肩こりのせいで仕事に集中できない。
- 酷い時には頭痛もでる
- デスクワークでいつも同じ体制をとっている
- 病院では異常がなく、原因が不明
- こりだけでなく痛みもある


何故肩こりは起こるのか?
肩こりや首こりの原因が単純に肩や首だけと思っていませんか?
リラクゼーションや接骨院、整体でのマッサージや、電気治療器、自宅でのマッサージチェアなどで一時的には楽になっても、
すぐ症状が戻ってしまってしまう方が多くいると思います。
逆にマッサージの後に肩こりが余計ひどくなったり、しんどくなってしまうなど、 施術しても肩こりが改善されないのには理由があります。
肩こりの原因は肩だけではなく、それ以外にあるからです。どんな症状にも必ず原因があります。
原因は姿勢や骨盤の歪み、背骨の歪み、腕の筋肉、神経や血管など、その人により様々です。

肩こりを放置すると危険です!
肩こりはいつものこと。辛くても我慢して一生付き合っていくしかない…と諦めている方! 注意してください。肩こりは時に重大な病気の予兆を示すものでもあります。 放置し続けて重大な病気になって後悔しないためにも、肩こりに潜む病気について知りましょう。
肩こりに潜む病気
・変形性頚椎症
頚椎(首の骨)は7つの椎骨から構成され、頭蓋骨を支えて胸椎とつながっています。 変形性頚椎症はこの頚椎の加齢変化することによって起こります。 その結果、脊髄の血行障害が起こり、肩こりや背中の痛み、頭痛、吐き気が起こり、また脊髄が圧迫されることで上肢の機能障害や歩行障害が起こるのです。 これらの症状が長く続く際は、一度整形外科で見てもらうと良いでしょう。
・頸椎椎間板ヘルニア
7つの椎骨から構成される頚椎(首の骨)の骨と骨との間には、椎間板(ついかんばん)と呼ばれるクッションの役割をするものがあります。
その椎間板が加齢や遺伝的素因など何かしらの因子によって傷んで飛び出てしまっていることを椎間板ヘルニアと言います。
椎間板ヘルニアは神経根や脊髄を圧迫、脊髄の血行不良などが生じるため、肩こり、手足のしびれや痛みなどの神経症状や、手足の感覚が鈍くなったり、まともに歩けなくなるなどの脊髄症状が起こります。
脊髄症状が起こったら要注意です。すぐに病院に行ってください。
・胸郭出口症候群
頚部と胸部の境目にある「胸郭出口」と言われるものが、血管や神経の圧迫によって血行不良になることで、 肩こり、腕や手のしびれや痛み、筋力低下などが生じる病気です。 長時間のデスクワークで同じ姿勢が続いたり、姿勢が悪かったりするとこの症状につながる可能性があります。
肩こりを未然に防ぐには、歩いたり座ったりするときの姿勢を見直したり、デスクワークに休憩を入れて軽くストレッチをして、 長時間の同じ姿勢や偏った姿勢をとらないようにすること。 定期的にランニングなど運動したり、寝る前にストレッチを取り入れて毎日少しでもカラダを動かすことが大事です。

肩こりを根本改善するには、それぞれの方に合わせた治療をする必要があります。
かちがわ鍼灸接骨院では原因を特定するために、問診・検査を行います。
日常生活や身体の可能域、体組成計等の検査機器の結果から原因を特定。
お一人お一人の症状に合わせて施術させて頂くので、根本改善が可能になります。